<< 戻る
第82回HACCPコーディネーター養成ワークショップ
身に付けるなら世界で通用する「規格」を!
- eラーニングが最新Codex版に更新!
- eラーニング基礎学習+集合学習で3日間相当
- 共同編集システム導入でワークショップついに実現
- 短期・低額・地方参加しやすさ、さらにUp!
- 集合研修は連続2日間で認定取得!
- 厚労省 「HACCP相当程度の知識を有するもの」対象
- 民間認証のHACCP16時間以上の条件をクリア
- 国際HACCP同盟(IHA)認定コース
- 日本惣菜協会S級管理者認定コースA
食品衛生法の一部改正に基づくHACCP制度化が2021年6月に完全施行となり、厚生労働省は明確に国際的に認められるCodex HACCPの全国平準化へのシフトを呼びかけています。日本発の食品安全規格であるJFSや、FSSC22000、SQF等のグローバル規格とも整合化でき、米国輸出の食品安全現代化(強化)法(FSMA)やEU-HACCP等海外向けのHACCP+αへのステップアップを目指すには、JHTCが創立1999年以来アップデートしてきた“国際的に認められるHACCP”を欠かすことはできません。
本ワークショップでは、最低3日間が必要とされていたHACCP有資格者コース(コーディネーター、指導員、実務者等)のカリキュラムを、1日分の座学を基礎学習e-ラーニングに落とし込むことで集合学習を2日間に短縮し、拘束時間を大幅に削減することができました。
HACCP有資格者の力量には、知識+技術が求められます。現場で対応できる技術を習得するためには、HACCPチームを想定したロールプレイングと、第三者の意見から気付きを得られる問題解決型の成人学習が最も効果的です。HACCPプランの作成からシステムの維持・運用まで、「世界に通用する」「現場で使える」「本当の意味で食品の安全性が確保できる」HACCPプログラム(衛生管理計画)の導入を目指して、ぜひ、本ワークショップにご参加下さい。
※このワークショップは、農林水産省補助事業の成果を活用し開催致します
基礎学習(e-ラーニング)
まずはこちらの基礎学習(講義映像・テスト問題:計9時間半程度)を期限日までにご受講ください。資料は、基礎学習の受講開始に合わせ、お申込時にご連絡いただきましたご住所(テキスト・副読本)、メールアドレス(請求書含むご案内資料のPDF)にお送り致します
集合学習
場所
一般財団法人主婦会館 プラザエフ 地下2階 クラルテ
東京都千代田区六番町15
詳しくはココをクリック
アクセス
JR「四ツ谷駅」 麹町口 徒歩1分
東京メトロ 丸ノ内線「四ツ谷駅」 1番出口(徒歩3分)
東京メトロ 南北線「四ツ谷駅」 3番出口(徒歩3分)
受講資格
HACCPコーディネーター養成コースのe-ラーニング基礎学習を集合学習の開講5日前までに受講終了していること
スケジュール
※進行状況により多少の変動があります。
e-ラーニング基礎学習 | |
---|---|
コース1 | HACCPの歴史 |
コース2 | 食品衛生の一般原則 |
コース3 | HACCP概観 |
コース4 | 前提条件プログラム |
コース5 | ハザード(危害要因) |
コース6 | HACCPの適用(12手順) |
コース7 | 食品衛生法制度化HACCP |
コース8 | 基礎学習修了者アンケート |


集合学習【1日目】 | |
---|---|
10:00 | 講師自己紹介とアジェンダ |
10:20 | 参加者自己紹介 |
10:30 | 参加の目的 |
10:50 | 「参加の目的」の発表 |
11:00 | 休憩 |
11:10 | HACCP原則 1,2:ハザード分析、必須管理点の決定 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 書式A の書き方 |
13:30 | グループ演習 原則 1, 2(書式A) |
16:20 | 休憩 |
16:30 | 原則1,2:発表と討論 |
18:30 | 1日目終了 |
集合学習【2日目】 | |
9:00 | HACCP原則 3-5:許容限界、モニタリング、是正措置 書式Bの書き方 |
10:00 | グループ演習 原則 3-5(書式B) |
11:00 | 休憩 |
11:10 | 原則 3-5:発表と討論 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | HACCP原則 6,7 検証、記録 書式Cの書き方 |
13:45 | グループ演習 原則6, 7(書式C) |
14:50 | 休憩 |
15:00 | 原則 6,7:発表と討論 |
15:50 | HACCPのメインテナンス |
16:30 | 全体のまとめ、質疑応答 |
16:45 | 修了証書授与 |
17:00 | ワークショップ完了 |
※進行状況等によりスケジュールが変更される場合がございます。
※受講修了はあくまで全日程にご参加いただくことが前提となります。日程途中でのご欠席や頻繁なご退場は、グループディスカッションによる演習等にも支障を来しますので、その点ご承知おき下さいますようお願い致します。
2025年度開催スケジュール
回数 | お申込締切 | 基礎学習 開講日 | 基礎学習 期限日 | 集合学習 | 募集状況 |
---|---|---|---|---|---|
第82回 | 10月10日(金) | 9月8日(月) | 10月31日(金) | 11月6日(木)・7日(金) | 募集中 |
第83回 | 3月頃を予定 | 募集前 |
講師
国際HACCP同盟認定 HACCPリード・インストラクター
JHTC専任講師
定員
28名様
※社内でのHACCPチーム編成を視野に、各企業様で複数名様のご参加をお勧めします。(集合学習でのグループ編成の際、同じグループ内に同じ企業の方が2名以上とならないよう、一日程でのご受講は一企業4名様までとさせていただきます)。
※定員に達し次第お申し込みを締め切らせていただきます。
ご参加費用
お一人様 60,700円(税込み)
参加費用には、HACCPコーディネーターとしての認定登録(3年毎更新)費用(2万円・不課税)が含まれます。
(JHTCではワークショップの受講修了証の発給と同時に、HACCPコーディネーターとしてJHTCの準会員登録をさせていただいております)
※本ワークショッププログラムを、別団体が主催・開講している場合があります。JHTCが認定するHACCPリード・インストラクターのみが講師に立ち、プログラムも同一ですが、参加費用・本会への準会員登録などの設定が異なることがございますので、主催者・開催概要などをよくご確認の上お申込みください
最低催行人数
20名様(20名様に満たない場合は中止させていただくことがございます)
キャリア形成促進助成金(大企業1/4、中小企業1/3)の対象となる場合があります。ただし、申請には雇用・能力開発機構の各都道府県センターにお問い合わせいただき、事前に年間職業能力開発計画などを提出、申請しておく必要があります。
主催
一般社団法人日本HACCPトレーニングセンター
〒103-0027
東京都中央区日本橋二丁目1番17号丹生ビル2階(株)鶏卵肉情報センター内
E‐mail:info@jhtc-haccp.org
申し込み
※申込前に必ず「キャンセル・日程変更ポリシー」をご確認ください<<

<< 戻る